
暑い夏の季節も終わり、いよいよ秋本番の季節になりました。
この季節の十五夜といえば、月見団子。
今では、当たり前に備えられている十五夜の月見団子ですが
『そう言えば、月見団子の備える数や並べ方ってどうやってやるのだろう・・・?』
なんて思う方多いかと思います。
今回は月見団子の由来や数や並べ方について詳しくまとめてみました。
スポンサードリンク
月見団子の由来とは?
では、早速、月見団子の由来から説明していきますが
月見団子の由来をさかのぼると
実は、平安時代に中国から伝わった月見の祭り事に行きつきます。
当時は、月は神様その物だという考えがあり、
月に祈りを捧げるのが一般的でしたが
それが中国の風習と合わさり、
収穫した里芋などを捧げて感謝する風習へ変わっていきました。
月見団子が丸いのは、満ち欠けをする月が満ちる姿を模しているからで、
豊作祈願や収穫祝いに加え、ものごとの結実、健康・幸福をあらわします。
月見団子を食べる方は多いかと思いますが、
お月様に、感謝の気持ちや祈りを伝えお供えをした、
月見団子を食べる事で、身につけることになります。
月見団子の形とは?
月見団子を飾る意味や食べる理由は分かったと思いますが
これを機会に作る方も多いのではないのでしょうか?
月見団子の形、一寸五分(約4.5センチ)の大きさの丸いだんごを作ると縁起が良いとされています。
※ただし、ピンポン玉のような真ん丸の団子は、死者の枕元に供える枕だんごに通じてしまうので気をつけましょう。
お月見の団子は、ほんの少しつぶておくようにしましょう。
地域によりますが、里芋のような形であんこを付ける場所もあります。
これは芋名月の里芋に見立てており、あんこが里芋料理の衣かつぎの皮や、
月にかかった雲を表していると言われています。
月見団子の数や並べ方とは?
では、早速、月見団子の数や備え方について説明していきますが
実は、十五夜、十三夜によって備える数は異なります。
十五夜には、月見団子を15個お供えしていきます。
十三夜には、月見団子13個または3個お供えしていきます。
また、1年の満月の数にあわせて12個(閏年には13個)、
15を簡略して5個にする場合もあります。
月見団子15個の並べ方は、一段目に9個(3×3)・二段目に4個(2×2)・三段目に2個を盛ります。
月見団子13個の並べ方は、一目に9個(3×3)・二段目に4個(2×2)並べます。
月見団子12個の並べ方は、一段目に9個(3×3)・二段目に3個並べます。
月見団子5個の並べ方は、一段目に4個(2×2)・二段目に1個並べます。
月見団子を供える器とは?
ここまで来たら、後はお供えをするだけ。
しかし、月見団子を備える時の器はどのようなものを使ったら良いのかな・・・?
なんて思う方多いかと思います。
月見団子をお供えするには、三方に白い紙を敷いてお供えしましょう。
三方は折敷に台がついたお供え用の器で、神事では白木でできた三方を用います。
仏事では塗りのものが用いられ、三宝と表す場合が多いです。
スポンサードリンク
ただ、いまの時代三方がある家庭は少ないので、
その場合はお盆のお皿にお供えすれば大丈夫です。
白い紙は、奉書紙、半紙、てんぷらの敷紙などで大丈夫。
紙の敷き方には、長方形の紙を四辺または、二辺に垂らす方法、
正方形の紙を対角に敷いて端を垂らす方法などがあります。
月見団子を飾る位置とは?

月見団子を備えるのであれば、お月様から見えるところにお供えしましょう。
月見団子は、お月様から見えるところか床の間にお供えします。
日本古来の考え方は左上位のため、ほかのものと一緒に並べるときは、
お月様から見て左側に自然界の物(ススキ・野菜)、月見団子を供えたほうが良いとされています。
そして、月見の捧げた団子は、最後にみんなで頂くのが正しいお月見のやり方。
長く外に置いた団子は、固くなって食べづらくなりますし、
傷んでしまったらもったいないので、作ったその日のうちに頂ければ、
それほど団子も固くならないし、痛むことも防げます。
供えた月見だんごは、縁起が良い食べ物とも言われてますので、
あんこをつけてみたり、みたらしあんを作ったりして、
和スイーツな団子など自分で少しアレンジして感謝しながら美味しく頂きましょう。
月見団子の由来とは?数や並べ方などのまとめ
今回は、月見団子の由来とは?数や並べ方など詳しくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
今年の月見はいつまで?由来など詳しく知りたい方はこちらをご覧ください⇩
>>>【関連記事】今年の月見はいつまで?由来などまとめ
簡単に作れる月見団子の作り方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください⇩
>>>【関連記事】簡単に作れる月見団子の作り方とは?
昔から伝統行事とでも言える月見は、
豊作祈願や収穫祝いやものごとの結実・健康・幸福を
あらわすことから感謝する風習でもあります。
そう考えると普通に月見だんごを食べる方は多いかと思いますが、
きちんと感謝の気持ちや祈りを伝えお供えをした月見だんごを食べることが、
正しい月見のやり方なので、
これを機会に是非試してみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
160cm 55kg→45kg目指してダイエット中です。
自分磨きは裏切らない自己投資だと思ってしてます。
『しっかり食べて綺麗に痩せる。』『楽しみながら自分磨きをする』それがモットーです(ᵔᴥᵔ)