七草粥を食べる意味などまとめ
2020/04/11
新しい年を迎えて、お正月家族みんなお正月料理を食べたりして、充実なお正月をで過ごしている方多いかと思いますが、そういえば、七草粥を食べる意味ってなんだろう・・・?なんて思う方多いかと思います。
今回は、七草粥食べる意味について詳しくまとめてみました。
七草粥とは?
今年1年の無病息災と五穀豊穣を祈る物
お正月に入りおせち料理など家族みんなで食べるかと思いますが、その中でもよく耳にする七草粥。
七草粥は平安時代から伝わる行事でもあり、まずは神様に供えてから家族みんなで七草粥を食べて、その年の一年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとされています。
お正月みんなで集まり、お酒なんかを飲む機会が増える方多いかと思いますが、七草粥は春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で作りますので、祝膳や祝酒で弱った胃を休めるにも丁度良いかもしれませんね。
七草粥の由来とは?
七草粥は平安時代から伝わる古くから伝わる日本の伝統行事と思われがちですが、実は七草粥は中国から伝わった五節句の行事の一つとして食べられていたのです。
それが室町時代には、既に日本に伝わってきて現代まで受け継がれている伝統的な行事になっています。
そう考えると七草粥は古くから伝わるものであり、なんとなく感慨深いものでもありますよね。
ちなみに五節句も中国から伝わり、江戸時代には重要な年中行事として日本で定着しました。
・上巳(じょうし)3月3日 桃の節句・ひなまつりとも言います。
・端午(たんご)5月5日 こどもの日とも言います。
・七夕(しちせき)7月7日 たなばた・七夕祭りとも言います。
・重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句とも言います。
七草粥いつ食べる?
1月7日の朝食に食べる
七草粥は1月7日の朝食に食べましょう。
七草粥の正しい行事の行い方は、前日の1月6日の夜のうちに七草をまな板の上で包丁を使い細かく刻んでおいて、翌日朝1月7日朝に粥を作って朝食として食べるのが正しい行事と言われています。
七草粥は、昔から1月7日の朝に食べる事が縁起が良いとされていて1月7日は人日の日。
1月7日(人日の日)は、無病息災を願い邪気払いをする日とも言われています。
もう一つよく言われている事は、お正月で祝膳や祝酒で食べすぎて疲れた胃腸を休ませる為の日とも言われていて、胃を休める意味を込めてお粥を食べる日でもあるのです。
言われてみれば『確かに。』っと納得がいく七草粥。
いろんな伝統がありますがこうやって考えると深い意味を持ってますよね。
七草粥食べる意味とは?
病気をしないで健康でいること
七草粥は五節句の1つである、1月7日の『人日の日』に行われる日に文字通り人の日という意味をもちます。
七草粥は中国から伝わってきた文化。
古代中国では、元日に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う行事があり、7日は人に刑罰を与えたりせず、7種の若葉を粥に入れて無病息災を願っていたことに由来します。
この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘む『若草摘み』という日本古来の風習と結びついて七草粥となり、江戸時代から五節句のひとつとして定着しました。
つまり分かりやすく言えば、病気をしないで健康でいること。
なので、食べる事に意味があったりするのです。
七草粥は何を入れたら良い?
春の七草
七草粥を食べる事は、分かったけど、『七草粥の具は何を入れたら良いのかな?』なんて思う方多いかと思います。
七草粥に入れる具は、春の七草。
春の七草と言ってもあまりピンっとくる方少ないかと思いますが、春の七草と言えば、セリ(芹)、ナズナ(薺)、ゴギョウ(御形)、ハコベラ(繁縷)、ホトケノザ(仏の座)、スズシロ(蘿蔔・清白)の事を言います。
ですので、七草粥を作る時は春の七草を入れて作るようにしましょう。
今では、七草粥のシーズンになると、スーパーなどで、春の七草セットなどが売ってたりします。
七草粥遅れて食べても大丈夫?
少し遅れて食べても大丈夫
七草粥を食べるのは、1月7日の朝に食べるのが1番良いと言われていますが、お正月も開けて、仕事で朝食を食べる時間がなかったりなど、皆さん人それぞれ食べるタイミングを逃してしまう・・・。なんてこともあるかと思います。
しかし、七草粥は、少し遅れて食べる分には大丈夫ですので安心してください。
七草粥は縁起物とは言いませんが、古くから伝わる伝統的な物とも言えます。
なので食べることに意味がありますので、例えば朝食に逃してしまった場合であれば夕飯に食べたりして、七草粥を食べるようにしましょう。
まとめ
今回は、七草粥食べる意味とは?について詳しくまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
お正月シーズン、おせち料理など食べる方多いかと思いますが、その中でも、七草粥を耳にする方多いかと思います。
七草粥は古くから伝わる伝統行事とも言えますし、食べることに意味がありますので、病気をしないで、健康でいることを願いながら、七草粥を食べてみては、いかがでしょうか?