節分の時に使える折り紙まとめ
2020/04/11
2月に入りまずは最初のイベントと言えば節分。
家族みんなで節分をするご家庭は多いかと思いますが、節分の日に折り紙で飾りをお子さんと作ってみてはいかがでしょうか?
意外と簡単に作れますし予算も安くすむのでおすすめ。
今回は、節分の時に使える折り紙について詳しくまとめてみました。
Contents
節分の折り紙で用意する物とは?
節分の折り紙を作る時、準備いておいて欲しいものは、折り紙、はさみ、セロテープ、のり、マジックペン、こちらの5点ぐらいです。
折り紙はいろんな柄の折り紙が、今ではありますので、それを使うのもありだと思います。
またはさみを使う際は、お子さんが怪我すると危ないので、はさみを使う作業は大人がやるようにしましょう。
節分の折り紙鬼の作り方の作り方とは?
節分と言って最初に思いつくものと言えば鬼。
今回は、角1つの鬼と角2つの鬼の折り紙バージョンをご紹介します。
用意するものは、折り紙1枚とマジックペンのみ。
簡単に作れますのでお子さんでも簡単に作れますので、自分好みの鬼の顔を書いてあげて完成です。
節分の折り紙鬼の体の作り方とは?
鬼の顔を作った方は、体も作ってみてはいかがでしょうか?
節分の雰囲気もでますので、セットで作ってお部屋に飾ってあげると可愛いのでおすすめです。
鬼の体を作る場合、ちょっと複雑なので、大人の方が作る方が良いかもしれませんね。
節分の折り紙おかめの作り方とは?
節分と言えば鬼と福。
福としておかめさんをご紹介。
用意するものは黒の折り紙1枚と黒と赤のマジックペンのみ。
いろいろな表情をしたおかめさんを作ってみてはいかがでしょうか?
節分の折り紙豆を入れる箱(枡)の作り方とは?
節分と言えば豆を投げて鬼を退治しますが、その時に入れる枡に近い豆を入れる箱をご紹介。
この折り紙は、簡単に作ることが出来ますので、お子さんでも作れるかと思います。
節分の折り紙豆を入れる箱2(枡)の作り方とは?
この枡の場合、少しおしゃれな枡の箱ができます♫
単色の折り紙を使うのではなく、カラフルな折り紙を使ったら更に良くなると思います。
実用的でもありますのでおすすめです。
節分の折り紙鬼の金棒の作り方とは?
鬼を作ったら鬼が持っている金棒を一緒に飾ってあげると、更に鬼の雰囲気を出すことが出来ます。
金棒の場合、1枚の折り紙で2つ作ることが出来ますよ。
節分の折り紙鬼の帽子の作り方とは?
鬼の角の帽子を作って飾ってみるのもおすすめ。
例えば卵にかぶせてあげたり、みかんやりんごにかぶせてあげるとすごく可愛かったりします♫
カラフルな折り紙を使ってあげると更に良いかもしれませんね。
自分の好きなように模様を書いてあげてオリジナルの帽子を作ってみましょう。
節分の折り紙鬼のお財布の作り方とは?
節分の日は鬼のお財布を作ってあげたらお子さん喜ぶのではないのでしょうか?
鬼のお財布を作るのは大人が作り、模様はお子さんが書くみたいな感じで一緒にオリジナルの鬼のお財布を作ってみましょう。
節分の折り紙鬼の豆入れの作り方とは?
豆入れの鬼バージョンをご紹介。
豆まきをする時に鬼の豆入れを出してあげたら可愛いと思います。
飾るのにも可愛い豆入れを是非作ってみてくださいね。
節分の折り紙三方(脚付き)の作り方とは?
脚付きバージョンの三方です。
何かをいれるにもよし!飾るのもよし!
脚なしバージョンの三方も良いですが、脚付きバージョンの三方の方が飾る時に形になりますのでおすすめします★
節分の折り紙梅の花と枝の作り方とは?
節分の季節、これから春を迎える季節でもありますので、梅の花と枝の折り紙を作ってみてはいかがでしょうか?
お部屋の飾りにぴったりなのですごくおすすめ。
何個も作って、飾り付けをしてあげると可愛く仕上がりますので、是非試してみて下さい♫
まとめ
今回は、節分に使える折り紙について詳しくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
折り紙であれば簡単に作ることができますし、材料もそんなにお金かからないのでおすすめします。
これを機会に、お子さんと楽しく遊びながら作って、お家などに飾って節分の日を楽しく過ごしてみては、いかがでしょうか?