いよいよ夏本番の季節になりましたね。
この季節と言えば、初盆。
初盆の時はやる事がいっぱいあるかと思いますが、そう言えば『初盆の時何を着ていけば良いのかな・・・?』なんて思う方も少なくはないかと思います。
今回は初盆の服装について詳しくまとめてみました。
[link]
Contents
初盆とは?
故人が亡くなって四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事
初盆の服装について説明していきたい所ですが『初盆ってなんだ?』、『初盆とお盆って何が違うの?』なんて思う方も少ないかと思います。
実際に私がそうでしたので・・・。笑
初盆とは、故人が亡くなって四十九日が過ぎてから、初めて迎えるお盆の事を初盆と言います。
結構間違えてしまう方が多いので、故人が亡くなり、四十九日法要を終えてから数えるのがポイントと言えます。
初盆の時の服装で平服とは?
平服は礼装の事
服装に入っていきますが、一般的に初盆の時に伺う時の服装は、平服で良いと言われていますし、わたしも昔母親に初盆の時何を着たら良いの?なんて質問した時に『平服でいいのよ!』なんて言われたの思い出しましたが、実際に『平服ってなんだ?!』なんて思う方も多いかと思います。
平服は、礼装の事を言います。
これには、調べたわたしもびっくり。笑
てっきり、平服ってジーンズとか柄シャツとかの普段着の事を言っているのかと思ったら、略した礼装のことでした。
『なぁ〜んだ。』なんて思っている方も多いかと思いますが、今度は平服について付けて良い物やダメな物、以外とマナー違反になる事もあったので簡単に説明していきますね。
初盆の時の女性の正しい服装とは?
初盆の時の女性の服装は、ワンピースもしくはスーツで行くこと。
この時スーツはスカートでも大丈夫ですが着る服は、地味な色の柄のない物を選んで下さい。
ストッキングの色も黒か肌色の物を選び、靴は黒のパンプスで大丈夫です。
とにかく地味な色のワンピースかスーツを着ていけば大丈夫。
アクセサリーを付けたい場合は、普段つけている物は外して行くこと。
どうしても付けたい場合は、パールのネックレスやイヤリングなど平服に合う物を付けるようにしましょう。
・黒やダークグレーなどの地味な色(柄物はNG)
・ストッキングは、黒と肌色のみ
・靴は黒のパンプス(光沢の物はNG)
・肌の露出が少な目の上着はOK!
・アクセサリーはパールのネックレスかイヤリングのみ
初盆の時の男性の正しい服装とは?

男性の場合は、スーツで行くのですが無地濃いネイビーもしくはグレーダークグレーのスーツで行くようにしましょう。
中に着るシャツは無地のし色の物を選び、ネクタイも控えめな色黒かダーク系の色の物を選ぶようにしましょう。
とにかく落ち着いた色の物を着ていれば問題ありませんが、男性の場合、腕時計やカフスボタン、タイピンをする方多いかと思いますが、腕時計、カフスボタン、タイピンなど金具のついている物はNGです。
腕時計は、時間を気にせずにお伺いしますという意味から初盆の時は身につけてはいけないと言われているんです。
なので、普段の習慣で付けがちの腕時計ですが、マナー違反になりますので注意しておきましょう。
・シャツは無地の白
・ネクタイは黒かダーク系の色(柄は控え目な物)
・靴下と靴は黒
・ジャケットはシングルやダブルで三つ揃いでもOK!
初盆の時の子供の正しい服装とは?
お子さんの初盆の時の服装は、制服があるお子さんは制服を着ましょう。
この時、帽子はあってもかぶらなくて大丈夫です。
制服がない場合は、男の子であれば、無地のブレザーかズボンに白いシャツ。
女の子であれば無地のブラウスとスカートかワンピースなどで大丈夫。
とにかく落ち着いた色の服装で行くようにしましょう。
・男児の場合は無地のブレザーにズボンか白いシャツ
・女児の場合はブラウスとスカートもしくはワンピース
・靴下は紺もしくは白
・靴は革靴の物を選び、色は黒かこげ茶
初盆の時の迎える側の正しい服装とは?
初盆の時に迎える側の服装はどんな服装をしたら良いのかな・・・?なんて思う方多いかと思いますが、迎える側も一緒。
迎える側も真夏の暑い時期なので、体温調節ができる平服を着るのが一般的です。
初盆の時の親族の正しい服装とは?
初盆の時の親族の服装もやはり一緒で、真夏の暑い時期なので体温調節ができる平服を着るのが一般的です。
平服については、さっき説明した通りに着ていけば特に問題ありませんが、気づかずにマナー違反になる物もありますので、そこだけ注意しておきましょう。
あと言える事は、周りの地域の方や親族の過去の初盆について聞いてみるのも良いかと思います。
こんなことを今更言うのもあれなんですが、実は一度だけびっくりしたことがあります。
私は過去に、関東に在住の親戚の初盆に参列した時に、普通に平服で出席したのですが、そしたら平服で出席しているの私だけだったんです。笑
しかも、親族の方たちも色鮮やかな服を着てらっしゃる・・・。
『あれ?なんでだ?』なんて思いながらとりあえず参列してその日は終えましたが、後々聞いてみたら東の地域の初盆は普段着で集まるみたいです・・・。笑
これは私の経験上の話なので、こんな事もあるんだと思ってくれれば大丈夫かと。
なので、事前に周りの地域の方や親族の過去の初盆について聞いてみる事をおすすめします。
初盆の時の服装まとめ
今回は、初盆の服装について詳しくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
とにかく落ち着いた色の物を選ぶようにしましょう。
お子さんの場合は、制服があれば制服を着ていけば大丈夫です。
これを機会に初盆の時に恥をかかない為にも、きちんとした格好で参列するようにしてくださいね。
コメントを残す