お正月飾り処分方法まとめ
2020/04/11
新しい年を迎えて街中はお正月の時期になりました。
お正月と言えば門松やしめ飾りなど年を越す前に飾る方多いかと思いますが『そう言えばお正月の飾り飾ったのはいいけど、どうやって処分したら良いの・・・?』なんて思う方多いかと思います。
今回は、お正月飾りの処分方法について詳しくまとめてみました。
Contents
お正月飾りとは?
神様を心から歓迎するための準備として飾る物
お正月は年神様やご先祖様が我が家にやってくると言われているとても大切な日です。
なのでお正月は、歳神様を家にお迎えし祝う行事の1つでもあります。
歳神様とは先祖の集合霊のことを呼んだもので、年の初めにやってきてその年の家族の健康や五穀豊穣を約束してくれる神様のことを表します。
つまり正月飾りは、その歳神様を心から歓迎するための準備として飾るものです。
正月飾りで代表的なものと言えば、門松、破魔矢、しめ飾り、鏡餅があり、それぞれの物に飾る意味がきちんとありますの知っておくことをおすすめします。
お正月飾り(しめ縄・門松・破魔矢)を処分する時期とは?
1月7日から関西の一部の地域などは1月15日までが処分する時期
お正月の飾り物として代表的な物と言えば、しめ縄、門松、破魔矢、鏡餅。
お正月どの家庭でも何か1つは飾っているかと思います。
しめ縄・門松・破魔矢の場合、松の内の期間が過ぎる時に処分します。
しかし、松の内の期間は住んでる地域によって異なりますので注意しておきましょう。
一般的に正月の飾りを処分する時期は1月7日、関西の一部の地域などは1月15日までが処分する時期となります。
お正月飾り(鏡餅)を処分する時期とは?
1月11日から関西の一部の地域では1月15日までが処分する時期
お正月の飾りの処分仕方で鏡餅だけは、鏡開きの日に処分します。
鏡開きの日も住む地域によって異なりますので、注意しておきましょう。
一般的には鏡開きの日は1月11日、関西の一部の地域では鏡開きの日は1月15日となります。
お正月飾りの処分方法(どんどん焼き)とは?
お正月の飾りの処分方法の1つはどんどん焼き。
どんど焼きとはお正月飾りとして使ったものを一斉に集めて火にくべる行事の事。
住む地域によってはその地区ごとで回収している所もあるかと思いますが、一般的にどんど焼きは1月15日が多いです。
一般的にお正月の飾りを外す時期は、松の内(1月7日)が過ぎた頃に外しますが、その日からどんど焼きの日まで正月飾りを保管しておきましょう。
ただし『もう捨てるものだから。』と言って、乱雑に扱うのは縁起が悪いので紙にくるんだりして清浄な場所に保管しましょう。
またどんど焼きは、火に当たる事でその年一年は健康でいられると言った意味合いもありますので、出来る限りお正月で使用したお正月飾りはどんど焼きにて処分することをおすすめします。
お正月飾りの神社で処分する方法とは?
神社に問い合わせてして確認する事
処分方法についてどんどん焼きにが良いと書きましたが、やはり忙しい方や都合が悪く参加できない方もいるかと思います。
その場合は神社に行って引き取ってもらいましょう。
ほとんどの神社は、お清めのあと焚き上げてくれます。
どんど焼きの時期を過ぎてしまっても引き取ってくれるところもあり、大きな神社なら、年間を通してお守りやお札を返納できる専用の箱が設置されていたりしますが、中には処分を受け付けてくれない神社もありますので注意が必要です。
なので、神社で処分する場合行く前に神社にお問い合わせすることおすすめします。
お正月飾りを自分で処分する方法とは?
お清めして処分する
近くの神社で処分してもらえない場合やどうしても神社に行けない場合は、自分で処分することもできますので安心して下さい。
お正月飾りは一般のゴミとして出しても問題はありませんが、自宅で処分する場合お清めをして捨てるようにしましょう。
ただし、地域によっては大きな門松が大型ゴミに分類されるところもありますので、確認した上できちんと捨てるようにしましょう。
だるまや熊手の処分方法とは?
だるまや熊手は一般のゴミとして処分して大丈夫
だるまや熊手などの露店などで販売されている物は、縁起物に当たりますので御神霊(おみたま)は入っていません。
なのでお焚き上げする必要もありませんので、だるまや熊手は一般のゴミとして処分してかまいません。
自分で処分する場合のお清めの方法とは?
②その上にお清めする飾りを置きます。
③お清めの塩をお正月飾りに振ります。
④左→右→中央の順番で3回塩をかけます。
⑤そのままお正月飾りを新聞紙でくるんで処分します。
自分で処分する時に用意するものは塩。
左→右→中央の順番で3回塩をかけて、新聞紙でくるんで処分すれば大丈夫です。
捨てる際に燃えるごみの袋に入れて出すわけですが、一般のごみと一緒に捨てるのではなく袋は分けて処分するのがポイントです。
お正月飾り(鏡餅)の処分方法とは?
家族で美味しく餅を頂きましょう
お正月飾りの1つとして代表的な物の1つである鏡餅。
鏡餅は新しい年の始まりを表します。
また神様にお供えした鏡餅には力が備わっており、それを食べることで一年間の無病息災につながると言われています。
なので、鏡餅を飾り終えた後は、家族全員で美味しくその餅を頂くようにしましょう。
ただし、包丁などの刃物で鏡餅を切ることは切腹を連想させるため禁忌です。
しばらく、飾ってあった鏡餅は、硬くなっているので、水につけたり、電子レンジで温めたりするだけでも柔らかくなりますよ。
お正月飾りは毎年捨てなくてはいけない?
近年では毎年お正月飾りを同じ物を使う家庭も少なくはありませんが、お正月の飾る意味をもう一度考えるようにしましょう。
お正月は歳神様を家にお迎えし祝う行事の1つでもあります。
その為に門松(神様を迎い入れる準備が整っています)と言う印でもあったり、飾る物それぞれに意味があります。
どんどん焼きや神社で処分する意味は、降りてきた神様をちゃんと天に送り返すという意味合いをもち、縁起が良いとされていますのできちんと処分する事をおすすめします。
まとめ
今回は、お正月飾りの処分について詳しくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
お正月飾りは、歳神様を家にお迎えし祝う行事の1つでもあり昔からある風習でもあります。
飾ったからにはきちんと処分して処分するにもきちんと意味がありますので、きちんとお正月の飾りを処分してその年1年を良い年にしましょう。