冷奴や薬味に使えるみょうがの切り方まとめ
2020/04/10
みょうがは、薬味や冷奴そうめんなど、夏から秋にかけてよく使われる香味野菜。
香りもよく食欲も増すので夏バテ効果もあります。
いろいろな料理に活躍してるみょうがの薬味に使うときの切り方ってどうするの?皮はどうするの?など、ちょっと気になったりしませんか?
今回は、みょうがの切り方について詳しくまとめてみました。
Contents
みょうがを切る前に用意する物とは?
みょうがの千切りや輪切りやみじん切りをするのに、調理時間10分以下で簡単に作ることが出来ます。
千切りや輪切りやみじん切りする際に、ざるやキッチンペーパーなど使うと作業がスムーズになりますので、前もって準備しておくようにしましょう。
みょうがは生で使うことも多いので、自分で栽培したみょうがやスーパーなどで購入したみょうがは、表面に農薬などが残っている可能性がありますので、丁寧に水洗いしてから調理することをおすすめします。
みょうがの切り方①みじん切り
①皮を1枚剥き両端を切り落とします。
②みょうがを横にして斜めに2、3cm間隔で輪切りにしていきます。
③輪切りに切りおわったら、輪切りのみょうがを縦に千切りしていきます。
④千切りになったみょうがを横に切ります。
⑤後は、水につけてあくを落としていきます。
⑥サッとあくを落としたら、ザルなどでみょうがの水を切り、水気をキッチンペパーで取ればみじん切りみょうがの完成です。
みょうがをみじん切りする時は、みょうがを斜めに切る事がポイントと言えます。
みょうがのがみじん切りは、多くの料理に使いやすく、そして風味高いものとして、様々な場所で活用できますので、私は調理する時に、冷やし中華やマリネなどみじん切りをしたみょうがを入れてると、更に美味しくなりますので試してみて下さい。
みょうがの切り方②千切り
②みょうがを縦に切り、縦半分にします。
③縦半分にしたみょうがを、細かく縦に切っていきます。
④後は、水につけてあくを落としていきます。
⑤サッとあくを落としたらザルなどでみょうがの水を切り水気をキッチンペパーで取れば千切りみょうがの完成です。
みょうがの千切りは、繊維にそって切るのがポイント。
みょうがの千切りは、細長く仕上がるので、存在感があり大きめの具材や細長い具材(千切りしたきゅうりなど)と合わせやすいです。
千切りみょうがは、和食を引き立てる存在の1つでもありますので、そうめんやお豆腐に合わせるとさっぱりした味わいが、さらに口の中で広がります。
そうめんは、茹でて水気を取った後に軽く上に乗せるだけ、お豆腐の場合は、上に千切りしたみょうがをのせてあげるだけで風味や香りも違いますのでおすすめします。
みょうがの切り方③輪切り
②みょうがを横にして端からできるだけ細い小口切りにします。
③後は水につけてあくを落としていきます。
④サッとあくを落としたら、ザルなどでみょうがの水を切り水気をキッチンペパーで取れば輪切りのみょうがの完成です。
みょうがの輪切りをほぐさないと具材と絡みやすいので、水にサッとつけた後は箸でみょうがをほぐすようにして下さい。
そして輪切りのみょうがは、ちょっとした和え物やごはんものなどみょうがを全体にからませたい料理にするのがおすすめ。
みょうがの皮は切る前にどうしたら良い?
1枚皮を剥いてから調理する
みょうがを調理する前に、皮ってどうしたら良いのかな・・・?なんて思う方多いかと思います。
みょうがの皮は、日光に当たると色が濃くなり硬くなるので食感が悪くなり、また収穫してから少し時間が経つと色も黒くなってしまいます。
なので、一枚皮を剥いてから調理するのがポイント。
一枚皮を剥いてから調理すると、食感も見た目も良くなりますので皮を一枚剥いてから調理するようにしましょう。
そうめんの時に使えるみょうがの切り方とは?
千切り
夏の季節の食べ物と言えば、食べやすいそうめんを思い浮かべる方多いかと思いますが、みょうがを添えると風味など食欲を引き立てる薬味として活躍してくれます。
そうめんを食べる時は、千切りのみょうがを用意しましょう。
みょうがの千切りは、風味も見せ方も良い感じです。
味噌汁の時に使えるみょうがの切り方とは?
千切りと輪切り
味噌汁の時に使えるみょうがの切り方として代表的な切り方は千切りと輪切りです。
これは、好みによって分かれると思いますが輪切りにする方多いようです。
美味しい風味も持てますので、是非試してみてくださいね。
浅漬けの時に使えるみょうがの切り方とは?
千切り
浅漬けの時に使えるみょうがの切り方で代表的な切り方は千切りです。
みょうがの千切りは、薬味などに使いやすい切り方です。
風味ももちろん食感も期待できますので、是非試してみてくださいね。
まとめ
いろんな切り方で様々な料理に活躍できるみょうがについて、詳しくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
みょうがには、さわやかな香りと歯ざわりは和食の夏の食事の薬味には欠かせない野菜です。
調理時間もそんなにかからずいろいろな料理に合わせて使い分けると、料理の幅も広がり楽しめますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?