こどもの日の柏餅を食べる意味まとめ
2020/04/10
5月のイベントと言えばこどもの日。
男の子の成長を見守る日でもあり、お祝いをするご家庭が多いかと思いますが、こどもの日の時の食べ物と言えば柏餅とちまきですよね。
だけど『どうして柏餅とちまきを食べるのだろう・・・?』なんて思う方多いかと思います。
今回はこどもの日の柏餅について詳しくまとめてみました。
こどもの日に柏餅を食べる意味とは?
柏餅は縁起物
こどもの日と言えば柏餅。
上新粉で作った平たく丸めたお餅に、あんを挟んで柏の葉などで包んだ和菓子の事を柏餅と言いますが、今では白い物もあればピンク色に染められた物もあり甘くて美味しいお菓子でもありますよね。
しかし子どもの日に『なぜ柏餅を食べるのかな?』なんて思ったりもしますよね。
実は柏餅に巻いてある柏に意味があります。
柏餅の葉でもある柏には縁起の良い木と言われていて縁起を担いで端午の節句の行事食として柏餅を食べるようになりました。
なのでこうしてみると柏餅は縁起物として食べられるようになったということですね^^
また縁起の良い物として巻いてある柏の葉の巻き方のもきちんと理由があります。
柏の葉の裏を向けて葉が巻いてある柏餅→味噌あん
これは知らない方多いかと思います。
私も知ってからまじまじと和菓子屋さん見てしまうくらいでしたから(笑)
こどもの日に柏餅を食べるようになった由来とは?
現代ではこどもの日になると当たり前のように食べられている柏餅ですが、いつから食べれるようになったのかは気になる所でもありますよね。
こどもの日に柏餅を食べられるようになったのは江戸時代。
柏餅に巻かれれいる柏の葉は、春の新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから『子どもが成長するまで親が生きている』と言う家系が途絶えないという縁起担ぎです。
これらの縁起担ぎから、柏の葉を巻いた柏餅は縁起の良い食べ物とされるようになりました。
こどもの日地域によって食べるものが違う?
こどもの日に柏餅を縁起物として食べるのは分かったけど、そう言えば『ちまきは一体なんなんだろう・・・?』って思う方多いかと思います。
実は地域によって柏餅とちまきを食べるのが違います。
柏餅
柏餅は関東地方でお子さんが無事に育ちますようにと願いが込めれれて食べられる食べ物です。
柏の葉には新しい芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが落ちずに残り続ける事から家督が絶えないことの象徴とされていますので、子供が立派に大きく育つまでは父や母など家族が亡くなることはないよ♫という意味の込められています。
ちまき
ちまきは西日本で食べられる風習があり無病息災の祈りが込められています。
ちまきは元々平安時代に中国から日本に伝わってきた食べ物。
中国では5月5日に紀元前300年頃の政治家であり詩人だった人が、入水自殺をした命日とされ、この日に彼を供養する為にちまきを川に投げ込まれるようになったのが始まり。
そこから古来中国でも邪気を払う、無病を祈る、災厄を除ける願いを込めて食べられるようになりその文化が日本にも伝わり定着したという由来もあります。
今ではちまきは笹の葉で包んでありますが昔は、茅の葉を使っていた事からチガヤ巻きと呼んでいましたが、それがいつの間にか『ちまき』と呼ばれるようになりました。
こどもの日の柏餅の作り方とは?
・熱湯 80~100cc
・白玉粉 20g
・水 大さじ2
・好みの餡 105g
・柏の葉(塩漬け) 7枚
※柏餅7個分の材料のレシピです。
①まずはボールに上新粉100gを入れて熱湯を少しずつそそぎながら菜箸等で素早く混ぜましょう。
②手で触れても大丈夫な温度になったら手でしっかり練り込んで下さい。
※この時耳たぶくらいの固さになるよう熱湯の量を調整するのがボイントです。
③蒸気の上がった蒸し器に布巾を敷き小さくちぎった生地を乗せふたをして強火で約25分蒸しましょう。※蒸し上がってるかどうか判断する時は生地の中心を食べてみてザラザラしていなければ蒸しあがってますので心配の方は試してみて下さい。
④蒸しあがったら布巾ごと取り出しめん棒等で搗き混ぜて手で触れる熱さになるまで冷まします。
⑤手で触れる熱さまで冷めたら布巾を使って手でまとめなめらかになるまでよく練りましょう。
⑥生地を円盤状にし冷水に直接つけて中まで冷やします。
⑦冷やし終わったらボールに白玉粉を入れダマにならないよう少しずつ水を加えながら生地を入れ餅状に伸びるまでよく練りましょう。
⑧生地と餡をそれぞれ7等分して丸めるめていきましょう。
※この時生地を手に取り手前を薄く向こう側を厚くなるように広げ餡玉を乗せて包み合わせ目はしっかり閉じると綺麗に仕上がりますよ。
⑨蒸気の上がった蒸し器に布巾を敷いて柏餅を並べふたをして強火で4~5分蒸していきましょう。
⑩蒸しあがったらコップ1杯程度の冷水をかけると良い感じにツヤが出てお餅の完成です。
あとは、完全に冷めてから柏の葉の葉を包めば完成です。
柏の葉を包む時は柏の葉をきれいに洗い水気を拭き取ってから包むようにしましょう。
まとめ
今回は、こどもの日に柏餅について詳しくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
こどもの日と言えば柏餅。
柏餅に巻かれれいる柏の葉は、春の新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから子どもが成長するまで親が生きていると言う、家系が途絶えないという縁起物として昔から食べられている物でもありますので、これを機会にこどもの日、お子さんと一緒に柏餅を食べて楽しいこどもの日を過ごしてくださいね^^