【鯉のぼり折り紙】こどもの日の折り紙まとめ
2020/04/10
5月と言えばこどもの日。
こどもの日と言えばこいのぼりを飾るご家庭が多いかと思いますが、自宅で飾れるこいのぼりをお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
こいのぼりにもいろんなこいのぼりの折り紙が実はあるんですよ。
今回は、鯉のぼりの折り紙について詳しくまとめてみました。
Contents
折り紙以外で用意しておくと便利な物とは?
子供の日の折り紙を作る時に、用意しておいたほうが良いものは、はさみ、のり、テープ、ペン、シールを用意しておきましょう。
折り紙だけで完成する作品もありますが、切ったり貼ったりする箇所もあるのではさみ、のり、テープが手元にあるととても便利♫
はさみを使う時は小さなお子さんはにはさみを持たせると危ないので、切る作業は大人の方が作業するようにしましょう。
そして折り紙で顔を書いたりなどする時にペンなど用意しておくととでも便利ですよ。
またいろんな可愛いシールなど今では売っていますので、それを使って飾り付けすると更に可愛くなりますよ♫
お子さんがまだ折り紙を折れないときは、お母さんが折り紙折る係子どもはシール係なんて分担して折り紙を作ると楽しく作れたりします。
こどもの日の折り紙★こいのぼりの作り方とは?
まずはこどもの日と言えばこいのぼり。
この鯉のぼりの場合は折り紙1枚で簡単に作ることが出来ます。
なのでお子さん1人でも作れると思いますよ。
いろんないろの折り紙で作るのも良いかと思うのですが、今では可愛い柄の折り紙なども売ってますので柄物の折り紙で作るのがおすすめ♫
最後はこいのぼりの目をシールで貼ってあげたりして、マジックペンで好きなように書いてあげれば完成です。
こどもの日の折り紙★こいのぼりその2の作り方とは?
次に紹介するのはさっき紹介したこいのぼりの少し違うバージョンのこいのぼりです。
この鯉のぼりの場合、魚の形をはっきりとさせる物なのでとても可愛いですよ。
これも同様、折り紙1枚で作る事が出来ますので簡単に作ることが出来ます。
仕上げる時にマジックペンで魚の鱗を自分の好きなように書いて、オリジナルのこいのぼりを作ってみてはいかがでしょうか?
こどもの日の折り紙★こいのぼり箸入れの作り方とは?
次に紹介するのは、鯉のぼりの箸入れです。
これは、普通にこいのぼりを作るよりとても簡単で1枚の折り紙で作る事が出来ます。
最後は鱗や目をマジックペンで好きなように柄を書いてあげれば大丈夫。
こどもの日、普段とは違うご飯をみんなで食べる家庭が多いかと思いますが、そんな時にこのこいのぼりの箸入れを作っておけば、雰囲気的にもあがると思います。
簡単なので是非試してみてくださいね♫
こどもの日の折り紙★こいのぼりのお菓子入れの作り方とは?
次に紹介するのは、こいのぼりのお菓子入れバージョンです。
これも同様、折り紙一枚で簡単に作ることが出来るのでおすすめです。
最後にウロコや目をマジックペンで書いてあげれば完成。
とても簡単に作ることが出来ますので、お子さんと一緒に作って出来上がったらお菓子を入れてあげたらお子さんも喜ぶと思いますよ。
こどもの日の折り紙★こいのぼりの箱の作り方とは?
次に紹介するのは、鯉のぼりの箱バージョンを紹介。
少し難しそうに見えますが以外と簡単です。
この鯉のぼりを作る場合は折り紙を2枚用意して下さい。
出来上がったらさっきと同様ウロコや目を書いてあげましょう。
お菓子など小さいものであれば入れる事が出来ますので是非試してみてくださいね。
こどもの日の折り紙★こいのぼりの箸置きの作り方とは?
今回紹介するのは、鯉のぼりの箸置きバージョンです。
こどもの日になるといつもとは少し違う食事をつくるご家庭多いのではないのでしょうか?
そんな時に箸置きとしてこのこいのぼりを置いておくと、雰囲気がまた少し変わっていい感じになるのでおすすめです。
作り方も簡単でつくることが出来ますので、お子様1人でも作ることが出来ると思います。
箸置きを作る場合、少し小さ目の折り紙で作るのがおすすめ。
柄の物の折り紙で作るのも良し、いろんな色の折り紙で作るのも良し。
可愛いこいのぼり箸置きを作って食卓に並べてみてくださいね♫
まとめ
今回は、こいのぼりの折り紙について詳しくまとめてみましたがいかがでしょうか?
こいのぼりの折り紙にはいろんな種類の折り紙がたくさんあります。
こどもの日普段とは少し違う食事をする家庭が多いかと思うので、その時とかこいのぼりの箸置きなど並べて置くと雰囲気も変わってくるのでおすすめ^^
簡単に作る事が出来る物ばかりなので、これを機会にお子さんと一緒に作って、こどもの日を、楽しんで見てはいかがでしょうか?