秋分の日の食べ物とは?まとめ
2020/04/10
9月に入って祝日と言えば秋分の日。
秋分の日はお彼岸の中日になると昔から様々な風習がありますが、そう言えば『秋分の日の時、何を食べれば良いのかな・・・?』なんで思う方多いかと思います。
今回は、秋分の日の食べ物について詳しくまとめてみました。
秋分の日の時の食べ物とは?
おはぎ
秋分の日の食べ物として、昔から食べられている物はおはぎ。
秋の彼岸は荻の花が咲くのでおはぎという名になり、小豆で採れたてのものが使えるので皮ごと使えるつぶあんにされます。
おはぎは、昔から小豆の赤い色には魔除けの効果として邪気を払う説や米の種まきを始める春の彼岸は、それを収穫する秋の彼岸の時期と言う事で収穫の感謝を伝える説など、いろんな説がありますが正直な話し正しい理由は分かりません。
しかし昔は甘い物食べ物は貴重な物でもあったので特別な日に振舞うことからおはぎを供えるようになりました。
呼び名は彼岸の頃に咲く花で表し餡の加工は小豆の収穫期の差で変化し、春の彼岸は牡丹が咲くのでぼたもちという名になり、小豆は秋から日が経っているので固い皮を捨ててこしあんにされます。
大きな違いは特にありませんが、呼び名と餡の食感が変わるとお供えする印象も変わってきます。
秋分の日のおはぎを食べる理由とは?
おはぎが世間一般的に食べられるようになったのは、江戸時代の後期と言われていており、今の私たちの時代でも普段に食べられている昔から古い歴史がある食べ物です。
江戸時代初期頃には、おはぎは貴重な食べ物として知られていて、おはぎに使われる原料の小豆がその起源が漢方薬として中国から伝わってきたもので、当時は貴重なものとなっていたということがあります。
さらに、おはぎに使われている砂糖は高級なものとして扱われていました。
当時の甘いものは、干し柿やさつまいもなどが主流だったようですので、砂糖が画期的なものというのも頷けます。
おはぎをお供えとして使われているのは、ご先祖を敬い供養するという目的で小豆の赤色には魔除けの効果があると伝えられ、この時期に奮発して高級品である砂糖を使用することで亡くなった方への敬う気持ちと、小豆で魔除けを期待し邪気を払うという観点からお供えされていたと考えられます。
おはぎに使われているあんこ。
実は、あんこには美容と健康に良い成分がたっぷり入っています。
あずきに含まれる豊富な食物繊維がお腹を掃除してくれますので便秘の解消に効果がありますので、便秘が解消されると美肌にもなりますし女性にはおすすめします。
秋分の日のおはぎを食べるタイミングは?
お彼岸の期間の中日に食べる
小豆には邪気を払い災難から身を守る魔除けの効果があるという話をしましたが、当時からお供えした後にそれを食べることで効果を発揮すると考えられて来ていたようです。
なので、おはぎはお彼岸の期間の中日に食べるようにしましょう。
お供えの意味は、邪気を払い災難からお守りいただくと共に亡くなった方への敬い供養することが趣旨になりますので、食べることよりもまずは、ご先祖への日頃からの感謝の気持ちを伝えるということが重要になります。
秋分の日の食べ物で他におすすめな物とは?
秋分の日お供え物ではなく、私たちが食べる物と言えばやはり味覚の秋、旬の食材をたっぷり使った料理をメニューに取り入れたいですね。
おすすめなのは、たけのこ、栗ご飯、焼きさんま、秋ナスの生姜焼き、きのこのスープ。
美味しい調理方法がたくさんありますが、これからご紹介する調理レシピは簡単なので是非試してみてくださいね。
精進揚げ
用意するものは、季節の野菜、きのこ、片栗粉、揚げ油、小麦粉、水のみ。
③片栗粉をまぶした野菜やきのこをくぐらせて170℃の脂で揚げていきます。
④盛り付けたら塩や天つゆでお召し上がりください♫
里芋の白煮
用意するものは、里芋とゆずと醤油とみりんとだし汁のみ。
③里芋を並べ入れて火にかけます。
④煮立ったら弱火にして落とし蓋で煮含めます。
⑤ゆずの皮を薄く刻んでおきます。
⑥里芋を器にいれて上にふんわりとゆずをのせたら完成です。
まとめ
今回は、秋分の日の食べ物についてまとめてきましたがいかがだったでしょうか?
おはぎはその季節のお彼岸によって違いがあります。
またおはぎは昔からある歴史のある食材でもあります。
なので、その風習や伝統を守り、先祖に感謝の気持ちを込めてお供え物をしましょう。